このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
ブログがお知らせコ-ナ-に変更になります 長い間高峰温泉ブ...
屋根の氷落とし 2月25日 7時...
都会の軽油が凍る 1月25日...
双眼鏡の光軸調整 4月12日 ...
黒斑山頂ライブカメラ 5月19日 7...
創生水機械のメンテナンス 21日 15時 ...
星の観望会 ...
白銀の世界を雪上車で、、、 3月7日 ...
除雪機キャタピラー交換 1月24日 ...
カニクレ-ン 10月27日 7...
1月29日 7時 晴れ ー9度 積雪90センチ 昨日の最高気温ー4度 最低気温ー12度
昨夜から低気圧の通過で、山の木々には霧が凍り付き霧氷となりました。夜ライトアップされた木々が白く輝いて、すてきな夜でした。先週から続いた寒気も峠を越して例年並みの気温に戻ってきました。
31日は3年ぶりに見られる皆既月食です。全国的に見られますので暖かい支度でご覧ください。
登山道 バウダースノーの粉雪ではスノーシューがとても歩きやすく、アイゼンは不向きです。登山道には冬用のスノーシューコースには赤いテープが付いています。このテープに沿ってスノーシューで歩いてください。
スキー場発 9:15 9:40 10:15 11:15 13:00 14:30 15:15 16:15 高峰温泉発 9:00 9:20 10:00 11:00 12:40 14:00 1500 16:00 *浅間山情報 浅間山はレベル2の2キロ規制となっています。 今週の浅間山の火山性地震や微動は日によって上下動を示していますが、ここに来て静かな状態で推移しています。 賽の河原から浅間山前掛山頂 は立 ち入り禁止です。 JRバスご利用のお客様へ JR定期バス時刻 新幹線 佐久平駅 → 小諸駅 → アサマ2000スキー場 お越し 8:35 8:52 9:35 13:22 13:45 14:28 お帰り アサマ2000スキー場 → 小諸駅 → 佐久平駅 9:50 10:33 11:50 16:17 17:00 17:30 高峰温泉のお客様はスキー場からは宿の雪上車での送迎となります。 新宿からのJR直通バスが便利でお得 片道3.100円でネット販売で買うとさらにお得 2.970円です 新宿南 10時35分 → 終点 高峰温泉【冬期はアサマ2000スキー場】14時28分 高峰温泉【冬期はアサマ2000スキー場】 発 16時17分 →新宿南着20時17分<br>
1 月 26 日 19 時 11 分ごろ西の低い空で見え始め, 19 時 13 分ごろ 北西の低い空( 20.4 °) で地球の影に入り見えなくなる。
1 月 27 日 18 時 18 分ごろ西南西の低い空で見え始め, 18 時 21 分ごろ 北西の中ぐらいの高さの空( 37.8 °)でいちばん高くなり, 18 時 25 分ごろ北東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 28 日 17 時 26 分ごろ南西の低い空で見え始め, 17 時 29 分ごろ 北西の頭の真上あたり( 77.9 °)でいちばん高くなり, 17 時 32 分ごろ北東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 29 日 18 時 11 分ごろ西北西の低い空で見え始め, 18 時 13 分ごろ 北北西の低い空( 18.9 °)でいちばん高くなり, 18 時 16 分ごろ北北東の低空へ動き見えなくなる。
1月23日 9時 雪 -7度 積雪90センチ 昨日の最高気温 -6度 最低気温-10度
昨夜からのまとまった雪が40センチほど積もりました。バウダースノーの雪が綺麗です。山の稜線ではシュカブラが出来ています。
登山道 バウダースノーの雪が1メートル近く積もっています。粉雪ではスノーシューがとても歩きやすく、アイゼンは不向きです。登山道には冬用のスノーシューコースには赤いテープが付いています。このテープに沿ってスノーシューで歩いてください。
黒斑山コースは表コース 中コースは登山道に沿って赤いテープが付けられています。アサマ2000スキー場から中コースに合流するスノーシューコースも整備され赤いテが付けられました。
注意 今週半ばからは気温が真冬の寒気で一気に気温が下がる予報です。日中でも-10度と低いので、防寒用の装備をしてください。
車でディーゼル車で軽油を都会で入れた燃料はこの寒さで凍結の恐れがありますので、地元で燃料を入れてください。 宿では軽油用の燃料添加剤を入れると凍結を防げます。(アムズオイル)
日が短い時期です。夕方は16時になると太陽が西に傾きます。一気に暗く寒くなってしまいます。余裕ある登山計画をし早めの下山を心がけてください。 *登山者カードが義務となりました。 登山口では登山者カードの届け出を必ずするようにお願いいたします。
1 月 18 日 4 時 47 分ごろ 南東の低い空( 22.8 °) で地球の影から出て見え始め, 4 時 48 分ごろ南東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 19 日 5 時 30 分ごろ 南南西の低い空( 15 °) で地球の影から出て見え始め, 5 時 31 分ごろ南の低空へ動き見えなくなる。
1 月 23 日 18 時 34 分ごろ南南西の低い空で見え始め, 18 時 36 分ごろ 南南東の低い空( 23.9 °) で地球の影に入り見えなくなる。
1 月 24 日 19 時 18 分ごろ西南西の低い空で見え始め, 19 時 19 分ごろ 西南西の低い空( 21.8 °) で地球の影に入り見えなくなる。
1 月 25 日 18 時 25 分ごろ南西の低い空で見え始め, 18 時 28 分ごろ 南東の頭の真上あたり( 78.4 °)でいちばん高くなり, 18 時 29 分ごろ東北東の中ぐらいの高さの空( 48.3 °) で地球の影に入り見えなくなる。
1 月 26 日 17 時 33 分ごろ南南西の低い空で見え始め, 17 時 36 分ごろ 南東の中ぐらいの高さの空( 34.6 °)でいちばん高くなり, 17 時 39 分ごろ東北東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 26 日 19 時 10 分ごろ西の低い空で見え始め, 19 時 12 分ごろ 北西の低い空( 21 °) で地球の影に入り見えなくなる。
1 月 27 日 18 時 17 分ごろ西南西の低い空で見え始め, 18 時 20 分ごろ 北西の中ぐらいの高さの空( 38.8 °)でいちばん高くなり, 18 時 23 分ごろ北東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 28 日 17 時 24 分ごろ南西の低い空で見え始め, 17 時 28 分ごろ 北西の頭の真上あたり( 80.9 °)でいちばん高くなり, 17 時 31 分ごろ北東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 29 日 18 時 9 分ごろ西北西の低い空で見え始め, 18 時 12 分ごろ 北北西の低い空( 19.3 °)でいちばん高くなり, 18 時 14 分ごろ北北東の低空へ動き見えなくなる。