このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
ブログがお知らせコ-ナ-に変更になります 長い間高峰温泉ブ...
写真家 森本二太郎 写真教室のご案内 6月16日 ...
長野県温泉協会管理研修会 12月1日 ...
霧氷の朝 3月13日 11...
ム-ンセット 3月12日 13時 ...
白銀の世界を雪上車で、、、 3月7日 ...
JRバスダイヤ改正 2月1...
今日からアサマ2000スキー場から送迎 11月17日 ...
春の香り 4月5日 ...
雪上車トラブル 3月7日 7時 ...
1 月 2 日 4 時 46 分ごろ 東の低い空( 24.3 °) で地球の影から出て見え始め, 4 時 48 分ごろ東北東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 2 日 6 時 19 分ごろ西の低い空( 10.7 °) で地球の影から出て見え始め, 6 時 22 分ごろ 北北西の低い空( 20.6 °)でいちばん高くなり, 6 時 24 分ごろ北北東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 3 日 5 時 30 分ごろ 北の中ぐらいの高さの空( 31.1 °) で地球の影から出て見え始め, 5 時 32 分ごろ北北東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 13 日 6 時 29 分ごろ北の低い空で見え始め, 6 時 30 分ごろ 北北東の低い空( 14.6 °)でいちばん高くなり, 6 時 32 分ごろ東北東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 15 日 6 時 20 分ごろ北北西の低い空で見え始め, 6 時 23 分ごろ 北北東の低い空( 26.7 °)でいちばん高くなり, 6 時 26 分ごろ東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 16 日 5 時 29 分ごろ北の低い空( 14.3 °) で地球の影から出て見え始め, 5 時 31 分ごろ 北北東の低い空( 16.9 °)でいちばん高くなり, 5 時 33 分ごろ東北東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 17 日 6 時 12 分ごろ北西の低い空( 10.9 °) で地球の影から出て見え始め, 6 時 15 分ごろ 北東のやや高めの空( 64.2 °)でいちばん高くなり, 6 時 18 分ごろ東南東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 18 日 5 時 22 分ごろ北の低い空( 28.4 °) で地球の影から出て見え始め, 5 時 23 分ごろ 北東の中ぐらいの高さの空( 32.5 °)でいちばん高くなり, 5 時 26 分ごろ東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 19 日 4 時 33 分ごろ東 の低い空で地球の影から出て見え始めるが,すぐに高度が低くなって見えなくなる。
1 月 19 日 6 時 5 分ごろ西北西の低い空( 16.5 °) で地球の影から出て見え始め, 6 時 7 分ごろ 南西の中ぐらいの高さの空( 43 °)でいちばん高くなり, 6 時 10 分ごろ南南東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 20 日 5 時 15 分ごろ 東の頭の真上あたり( 80.7 °) で地球の影から出て見え始め, 5 時 18 分ごろ南東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 21 日 5 時 58 分ごろ西南西の低い空( 14.7 °) で地球の影から出て見え始め, 5 時 59 分ごろ 南西の低い空( 16.1 °)でいちばん高くなり, 6 時 1 分ごろ南の低空へ動き見えなくなる。
1 月 22 日 5 時 10 分ごろ南南東 の低い空で地球の影から出て見え始めるが,すぐに高度が低くなって見えなくなる。
1 月 26 日 18 時 15 分ごろ南南東の低い空で見え始め, 18 時 16 分ごろ 南東の低い空( 14.4 °) で地球の影に入り見えなくなる。
1 月 27 日 18 時 57 分ごろ南西の低い空で見え始め, 19 時 0 分ごろ 南西の中ぐらいの高さの空( 43.3 °) で地球の影に入り見えなくなる。
1 月 28 日 18 時 5 分ごろ南南西の低い空で見え始め, 18 時 8 分ごろ 南東の中ぐらいの高さの空( 37.9 °)でいちばん高くなり, 18 時 11 分ごろ東北東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 29 日 18 時 50 分ごろ西南西の低い空で見え始め, 18 時 53 分ごろ 北西の中ぐらいの高さの空( 36.2 °)でいちばん高くなり, 18 時 53 分ごろ北北西の中ぐらいの高さの空( 35 °) で地球の影に入り見えなくなる。
1 月 30 日 17 時 57 分ごろ南西の低い空で見え始め, 18 時 0 分ごろ 北西のやや高めの空( 73.5 °)でいちばん高くなり, 18 時 4 分ごろ北東の低空へ動き見えなくなる。
1 月 31 日 18 時 42 分ごろ西北西の低い空で見え始め, 18 時 45 分ごろ 北北西の低い空( 18.4 °)でいちばん高くなり, 18 時 46 分ごろ北の低い空( 15.8 °) で地球の影に入り見えなくなる。
12月26日 7時 薄曇り -4度 積雪10センチ 昨日の最高気温-3度 最低気温-7度
今週1週間は暖かい日が続いていました。例年よりも雪が少なく南斜面を中心に地肌が出ているとこが多くあります。
晴れる日が多いこの季節は星空を見るにも良い季節となってきました。宿では夜20時30分の星空観望会が大盛況で、この季節を楽しみに来られる方も多いです。
登山道
例年よりも雪が少ない今年の年末です。
登山道は圧雪路となっていますので、軽アイゼン6本爪が良いです。
先週の雪で平らなところではスノーシューも遊べますが、登山道は石が出ているところも多いのでまだ不向きです。
冬のスノーシューコースの赤いテープが付けられています。黒斑山や高峯山はテープに沿って登山道にテープが付いています
水の塔から篭の塔は冬用のルートにテープが付けられています。現在は夏用の登山道を中心に歩くと良いです。雪が降雪30センチ以上になったら冬用の赤いテープを頼りにスノーシューコースを歩いてください。
注意 登山道の南斜面は雪解けでアイスバーン状態になっています。6本爪の軽アイゼンが必要です。寒暖の差が大きいので体温調節のしやすい服装が必要です。朝夕は冬の防寒用が必要です。 日が短くなってきました。夕方は16時になると太陽が西に傾きます。一気に暗くなってしまいます。余裕ある登山計画をし早めの下山を心がけてください。 *登山者カードが義務となりました。 登山口では登山者カードの届け出を必ずするようにお願いいたします。