8月14日 18時 雨 17度
今日の最高気温 24度
最低気温14度
高原も夏の花真っ盛りですが、今日は高峯渓谷で見られる花をご覧頂きたいとおもいます。
山の上とは植生も変わり、高原では見られない花もあります。
今日は今咲いているいくつかの花を紹介しましょう。
これは、ダイコンソウの花で高山性になるとミヤマキンボウゲがこの花に変わるようですが、沢の薄暗いところには一際明るい色で目を楽しませてくれる花です。
そして、この花はクサボタンですが通常は青みがかる色ですが、これは白い色の花です。 花が咲くとかわいい釣り鐘のようです。
そして、皆さんも良く知っている花の百名山で高峯山の花ヒメシャジンの花です。
高峯渓谷を流れ出る、川を挟んで池ノ平湿原方面には無い花です。
とてもかわいい釣り鐘が風に揺れて気持ちよさそうに咲いていました。
そして、渓谷の奥にはいると白い花が咲いていました。
これはセンジュガンビの花です。
なでしこ科で、カワラナデシコのような繊細で純白の花はとても薄暗い渓谷の中、一際目立つ存在で、清楚な花です。
皆さんはこの花は知っていますか?良く春先にヨモギと間違えるのですが、根っこが猛毒です。
これは、ヤマトリカブトの花です。この時期になるまで花が咲かないので、よく見ないと春先の葉だけでは見間違えてしまいます。皆さんどうぞ気を付けてください。
これがオタカラコウの花です。
ジメジメした水の流れ出ているところに咲く花でキク科の植物です。
高峯渓谷にはまた違った花が、見ることが出来ました。
高原の花の状況は下記のようになっています。
終わりかけの花
ウツボグサ シモツケ シャジクソウ イチヤクソウ コウリンカ
見頃の花
ウスユキソウ オンタデ カワラマツバ クガイソウ イタドリ ハクサンオミナエシ カワラナデシコ タカネナデシコ ヒメシャジン ノアザミ ハクサンフウロ マルバダケブキ ヤナギラン
ワレモコウ ヤマハハコ ヨツバヒヨドリ オヤマホクチ ヤマブキショウマ ハナチダケサシ
ノリウツギ シシウド
咲き始め
シラネニンジン マツムシソウ イワインチン オヤマリンドウ ホソバノキソチドリ ウメバチソウ バイケイソウ キオン エゾスズラン
高原も次第に初夏の花から初秋の花へと少しずつ変わり始めてきました。