8月22日 21時 雨 17度
今日の最高気温 21度 最低気温 16度
今日は朝から雲の動きが激しく、午後には霧がまいてきたら、雨がポツポツ降ってきました。そして、夜になると久々にまとまった雨が降ってきて。道路の砂埃などが洗い流してくれました。
明日は高山植物達も久々の雨に喜んで綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。
さて、あと一週間で夏休みも終わりに近づいてきていますが、小学生の子供さん達は夏休みの自由研究終わりましたでしょうか?
まだというこの方には絶好の天文現象が28日に起こりますので是非ご覧なってまとめると良いですよ。
この晩は皆既月食が起こる夜です。これは日本では3年ぶりです。
月が昇りはじめは18時ころとなり、すでにかけ始めて上がってきます。
そして、空が暗くなる19時になるとほとんど地球の陰に入り赤い月が見られます。

月食が地球の陰から抜け始めるのが20時半頃です。
約1時間半近く地球の陰に入っている状態が続きます。
皆さん なぜ地球の陰に入った月が日食のように真っ暗にならなければいけないのに赤く見られるのでしょうか?
これは日食の場合 太陽→月→地球となりますね
月食の場合は 太陽→地球→月となりますが、
皆さんこの並びの違いで日食は月が間に入ります。月食は地球が間に入ります。この違いから地球には薄い大気があるこの層を通過する赤い波長の光が屈折して月に届くので、赤い月が見られるのです。
太陽も昇りはじめや、夕日も地球の大気を通過する距離が長くなると赤い光だけが届くのです。
月の昇るときや沈むとき以外で、上空で赤い月が見られるのは 月食しか見ることは出来ません。
この夏休み家族みんなで楽しめる天体ショーがやってきますので、ご覧なってみてください。
これで自由研究もばっちりですね!!