25日 21時 霧雨 13.6度
今日の最高気温 17.8度
最低気温 7.5度
このところテレビで温泉施設のメタンガスの事故が取りだたされていますが、高峰温泉でも天然ガスを使って暖炉などに使用していることから、各方面からの問い合わせや、ガスがどうなって使用しているかなどの電話が多くあります。
そんな中で、今日明日と通産省の立ち入り検査が行われます。
今日は現場へ行って、図面と照らしあわせでの作業が行われました。
きつい傾斜地で転がりそうになることしばしばでした。汗だくになっての現場調査で、通産省の方も全国広しといえども、こんなに苦労な場所は無いようで、現場にたどり着くのにひどくお疲れの様子でした。
ガスの調査の合間に咲いていたグンナイフウロの花で、紫がとても綺麗でした。
さて、話は飛んで、ここ高原高山植物達は半月遅れで花の咲く時期が推移しています。
皆さん待ちに待っていた高山植物の女王 コマクサの花が三方ヶ峯を中心に咲き始めました。
他の植物の雑菌を嫌うことから他の植物がさけないような砂地のガレ場にしか咲くことが出来ない花です。
この写真は去年のものですが、あと一週間するとこのように沢山咲きそうです。
ここのコマクサも20年近く前は盗掘がひどく絶滅寸前でしたが、夜間通行止めを徹底的に行い保護柵を設け、監視強化し今では三方ヶ峯やコマクサだけが一面のピンク色になるほどに増えてくれました。
関係者の皆さん今年も保護活動を宜しくお願いします。
宿周辺では沢山のツマトリソウの花が咲いていました。
若い花は7枚の花びらで咲き、咲き始めは縁が赤く褄取られることからこの花の名前が付いているのです。
今日見つけたのは他のツマトリソウより大きい年数がたった花は、花びらを数えてみたら8枚花びらが付いていました。
皆さんも小さい花ですがゆっくりと観察してみると面白いですよ。