7月17日 7時 雨 13℃
昨日の最高気温 25℃
最低気温 11℃
今月22日は全国的に見られる日食があります。
多くの天文ファンのみならずこの日は日中11時前後が最大のかける時間となりますので、晴れていればどこでも見られます。
ただ太陽の光が強いので、風景を見るような望遠鏡や天体望遠鏡で、特殊な加工をしないと目を痛めてしまいます。
どこでも出来る簡単に見られる方法を今日はご紹介しましょう。
用意するもの
ラップなどの芯若しくは筒になるもの
ホイル
クッキングシート
輪ゴム2本

筒の両脇を輪ゴムでこのように止めてホイルのところに小さい穴を空けるだけです。

太陽にホイル側を向けて白いシートに太陽の光を当てて見られます。
次に 木漏れ日の原理を試してみよう
用意するもの大きい段ボール箱とアルミホイル

アルミホイルを貼る部分にカッターで段ボールに穴を空けて張り付けます。
ここに小さい針の穴をいくつも空けます。そして、この面を太陽に当てて箱の中を覗くと、沢山の太陽がかけて行くのに合わせて三日月になって行きます。
これは木々の木漏れ日と同じ原理です。
更に簡単なのは手鏡などで太陽の光を天井などに反射してみる方法もあります。
当日は西日本では9時30分よりかけ始め最大が11時前後で終わりが12時30分前となります。
東日本では10時前からかけ始め最大が11時10分前後 終わりが12時30前後となります。
当日は晴れることを楽しみにしてみたいものです。
週間予報が発表となり当日は晴れ時々曇りで降水確率が30%となっています。
子供さん達には夏休みの自由研究にもってこいの天体ショーです。
是非とも親子で楽しんでご覧なってみてはいかがでしょうか?